巨椋修(おぐらおさむ)の新世界

作家・漫画家 巨椋修(おぐらおさむ)のブログ。連絡先は osaogu@yahoo.co.jp

空手の基本とはなんだろう?

武道・武術における基本とはなんだろう?
スポーツにおける基本とはなんだろうか? おそらく「最大人数のもっとも技術が上手になる動き」なのではないだろうか?
スポーツは種目によって、それぞれ基本がある。野球やテニスの基本は100年前と現在を比べればずいぶん違うはずだ。
 さらにいまはスポーツ科学や医学の発達によって、動きがより合理的に安全に変化しているはずだ。
では武道・武術はどうだろう?
武道・武術において、創始者の動きを最高とし、そこからはみ出ようとはしない。はみ出るときは、新しい流派や団体を創設しないといけない。
剣道は明治時代以降、大日本武徳会が試合規則を定め、競技として成立したものを「剣道」と呼んだ。母体となった流派は、北辰一刀流直心影流神道無念流の3つと言われている。
剣道のことは詳しくないが、その頃のルールはいまと大きく変わっておらず、よって「基本」もあまり変わっていないのではないだろうか?
空手はどうだろう?
空手は大正時代に本土に伝わったとされていて、戦前の空手は「形」(演武)を重視し、型中心の稽古で「約束組手」もあったかどうかよくわかっていないのが実情だ。

空手は「唐手」、つまり「中国拳法」という意味だが、私の友人は、80年代に台湾や中国本土に中国拳法を習いに行っている人がいるが、やはり中国拳法に基本はなく、まず型から練習するのだそうな。
大正時代に入ってきた唐手は、「基本」もなく、当時の大学生たちが「型」を分解したり巻き藁突きや蹴りと、剣道や剣術の基本稽古を参考に「空手道の基本を作った」と、空手の古い本で読んだことがある。

いまの空手家たちが一生懸命に練習している基本は、ほんの数年しか唐手を学んでいない、大学生たちが作ったものなのだ。
 
自由組手(試合形式の練習)もなかったので、東大の学生たちは希望で剣道の防具を参考にして、空手用防具を作り、沖縄から空手を持ち込んだ船越儀珍大先生は激怒したという。

日本空手界の父、船越儀珍先生は防具付き空手で稽古している帝大性に激怒し、帝大の指導を辞めたという
船越は当初15の型を持参して上京したが、組手はほとんど知らなかったらしい。
やがて空手競技のルールは、寸止めルール、フルコンタクトルール、防具付きルールなどに別れていく。
そしてどのルールにしても、試合技術は基本とはかけ離れたものになっていると思うのだ。
しかしいまも基本稽古のやり方は変わらない。
偉い先生も言う。「基本は大事」「迷ったら基本に帰れ」と。だがその基本は100年くらい前に、空手を数年しか学んでいない学生たちが、作ったものなのだ。
「競技」は変化する。しかし武道の「基本」は変化しない。他スポーツの基本はどんどん変化する。マラソンや100メートル走の基本は、100年前と違うと思うのだがどうだろう。
そして武道における「基本」とは何なのだろう? 柔道の場合、保守的であるがためにヨーロッパについていけなくなった。
空手はどうだろう? ぼくはいまだに空手の基本がよくわからないし疑問に思うところも多いのだ。