巨椋修(おぐらおさむ)の新世界

作家・漫画家 巨椋修(おぐらおさむ)のブログ。連絡先は osaogu@yahoo.co.jp

卵かけご飯の謎


以前、吾輩が「勘違いだらけの通説世界の食文化」 という名著を書いたとき、中にいれなかったエピソードがあるのだよ。
(うっかり忘れてまして……(苦笑))


それは、江戸時代に「TKG]こと「卵かけご飯」はなかったということだ。

卵かけご飯が食べられるようになったのは、明治時代以降。

日本で最初に卵かけご飯を食べたのは、明治5年、新聞記者であり実業家でもあった岸田吟香(きしだぎんこう)であるとされており、周囲にも勧めたというが、卵の生食は広まらなかった。


卵の生食は、戦後に広まった食べ方であったのであった。


なぜかというと、卵っていうのは、どんなところで採取されるのかを考えてみればわかる。

人間に飼われている鶏であるなら、鶏舎なり鶏小屋であろうよ。

その卵はどのような状態かというと、鶏のウンチまみれであったりしてフケツなのである。

また、昔は、いまのように無精卵ばかりではないので、卵を割ってみれば、血が混じっていたり、小さなヒナがいたりすることだってあるのだよ。

肉食に慣れたいまの日本人だって、そんな卵をみれば、食欲を失うに違いない。

まして、江戸時代のように、ほとんど肉を食べなかった日本人にとって、血が混じったり、ヒナになりかかっている卵を生で食べるなんてことは、かなりグログロだったのであるよ。


そんなことだから、卵を食べる行為は、いってみれば「薬」を食べるのと同じで、病人とかじゃないと食べなかったのだよ。


大体、昔の卵は高級品だったしね。

どれくらい高級だったかって?

かけそばが一杯十六文の時代に、卵の水煮(ゆで卵)が一個二十文で売られていたという記録があるのだよ。

いまの時代だと、かけそば一杯が、立ち食いそば屋で300円くらい。普通のそば屋で600円くらいだから、それより高いということになる。


つまり、江戸時代、ゆで卵1個が500円〜1000円くらいもしたってことになるんだから、超高級食材ってことになる!!


よって、「卵かけご飯」は、卵が清潔で大量生産されるようになり、また卵を洗浄するようになってから一般に食べられるようになったのでありました。
(いまの卵って、みんな洗浄されているって知ってた?)

それに目玉焼きだって明治になってから、日本人が食べるようになった料理だからね。(笑)


と、ちょっと思い出したのでメモ代わりに書いておくとしよう。

それにしても「巨椋修の結果オーライ」は勉強になるなあ。(笑)



巨椋修(おぐらおさむ)



ちなみにこんなサイトを発見したので貼り付けておくのこと。

【意外と知られていない『卵かけごはん』アレンジ術】